交通事故被害
よくある交通事故被害のご相談
保険金だけでは十分な補償が受けられない
保険会社が加入者の意見をうのみにし、こちらの言い分を認めてくれない
このまま治療を続けても治る見込みがない場合、どうすれば良いのか
交通事故による損害額などは保険会社の内規によって算定されますが、これと裁判基準は大きく異なります。特に後遺障害が問われるケースでは、その差がより顕著になるでしょう。場合によっては、主治医へのヒアリングや現場の視察などが必要とされますので、事故直後から専門家にご相談下さい。
弁護士へ相談するメリット
- 保険会社の提示条件を精査し、ご依頼者に不利益が生じないよう働きかけます。
- 法的に可能な手段を網羅し、抜け漏れの起きないようにいたします。
- 医療機関への受診方法など、後遺症の認定要件が満たされるようなアドバイスが可能です。
ケース紹介:保険会社との示談交渉
- 概要
- ご依頼者/後続車に衝突された女性
保険会社から提示された金額をインターネットで調べてみたら、かなり低いような気がしてきました。確認してもらえるでしょうか。 - 無料相談でのアドバイス
- 裁判基準なら、少なくとも100万円の上乗せが可能だと思われます。全額を認めてくれるとは限りませんが、交渉の余地はあるでしょう。少なくとも、弁護士費用よりは上回るはずです。
- 正式なご依頼を受けて
- こちらの主張がほぼ認められ、保険金が増額されました。

当事務所では無料の法律相談を行っていますので、不明な点があれば、遠慮なくおたずねください。
ケース紹介:損害賠償請求
- 概要
- ご依頼者/バイクを運転していた男性
見通しの悪い交差点に、十分減速して進入したところ、横から軽自動車が衝突してきました。どちらかといえば被害者なのに、こちらの過失割合が「7」とされ、納得がいきません。 - 無料相談でのアドバイス
- バイクと自動車の交通事故を一般則で片付けてしまうと、どうしてもバイク側が不利になります。ここは、実況見分調書などを取り寄せ、正式に法廷で検証してみてはいかがでしょうか。
- 正式なご依頼を受けて
- 当事者固有の事情が適切に反映され、過失割合が「4」まで減らされました。

弁護士は、過去の判例や俗に『赤い本』と呼ばれる専門書を参考に、裁判結果をある程度予想することができます。また、費用面が心配なら、保険商品に弁護士特約が付帯されていないか確認してみてください。もしオプションに含まれているのであれば、弁護士報酬は保険会社が負担します。
ケース紹介:後遺症等級
- 概要
- ご依頼者/トラックの運転手
交通事故を堺に耳鳴りがするようになりました。聴力検査でも異常が確認されているのに、保険会社は「ボタン式の検査は主観が混じり、結果を左右できるので信用できない」と、言い分を認めてくれません。 - 無料相談でのアドバイス
- 主治医に確認を取ったところ、耳鳴りの症状は事実であり、事故との因果関係が濃厚とのこと。これなら裁判で争っても、こちらの主張が認められるでしょう。
- 正式なご依頼を受けて
- 医師による診断書を裁判所に提出。その結果、後遺障害等級の認定を受けることができました。

後遺症は、通院期間を空けすぎていたり、証拠として有効な検査を受けていなかったりすると、非該当とされてしまう可能性があります。交通事故に遭い、医師から時間がかかりそうだと言われたら、ひとまず弁護士へご相談下さい。医療機関の選定を含め、今後の進め方をアドバイスいたします。
交通事故被害に関する弁護士費用
交渉 | 着手金 15万円~ 報酬 経済的利益に応じる |
---|---|
訴訟、調停 | 着手金 20万円~ 報酬 経済的利益に応じる |